鉄によって形づくられた出雲の風景

 奥出雲地方で盛んに行われていた「鉄穴流かんななが」は、山を切り崩して土砂を流し、それに含まれる砂鉄を採取する方法です。

 この鉄穴流しは、山を切り崩すことはもとより、大量の土砂を河川に流すことから、流域の環境に大きな影響を与えました。川底が上がり洪水を起こしやすい「天井川てんじょうがわ」(川底が周囲の平地よりも高くなった川)となることや、流域の農業用水路が埋まることなどは負の側面です。その一方で、先人達は鉄穴流しの跡地を棚田に造成したり、川を流れ下った土砂を利用して新田開発を行うなど、跡地や土砂を有効に利用してきました。

 私たちの慣れ親しんだ出雲地方の景観は、たたら製鉄によって育まれたものだったのです。

  • 鉄穴流し 再現模型[和鋼博物館 蔵]
  • 上流で鉄穴流しが行われた影響で天井川となった斐伊ひい川(島根県東部)

奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観

 奥出雲町には、鉄穴流しの跡地につくられた棚田たなだが広がっています。鉄穴流しの際に削り残された残丘が島のように点在する独特な風景は、「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」として国の重要文化的景観に選定されています。
 その代表的なものとしては、奥出雲町馬木まきの「大原新田おおはらしんでん」が挙げられます。

  • 『鐵山記』より描かれた鉄穴流し風景[和鋼博物館 蔵]
  • 鉄穴流しによって拓かれた広大な水田
  • 大原新田(奥出雲町馬木)

 農林水産省による「日本の棚田百選」にも選ばれた大原新田は、江戸時代の鉄穴流しの跡地を鉄山師である絲原いとはら家が棚田として再生させたものです。
 美しく手入れされた大原新田は近年の場整備によるもののように見えますが、江戸時代から変わらぬ姿を残す36枚のカンナ田です。あたかも現代の技術で整えたかのように大規模かつ整然と整備された棚田からは、当時の優れた技術が見てとれます。
 ブランド米として有名な「仁多にた米」は、奥出雲の棚田で作られています。

鉄穴流しが生んだ出雲平野の景観

  •  築地松ついじまつに囲まれた農家が点在する出雲平野、その眺めは出雲の豊かさを感じさせるものですが、この平野の形成には鉄穴流しで流された土砂が関わっています。奥出雲に源を発する斐伊ひい川は、もともと日本海へ注いでいました。江戸時代に入ると、斐伊川は宍道しんじ湖へと流れを変えて流れ下った土砂は湖を埋め、新たに生まれた土地には水田が造られました。鉄穴流しで流され宍道湖を埋めた土砂は、深いところでは6mに達し、土量は2億m²(東京ドーム161個分)に及ぶと試算されています。
     出雲を象徴する景観を生んだのも、鉄穴流しでした。

  • 築地松
  • 斐伊川 夕景(島根県東部)