奥出雲の和鉄

職人の技に応えてきた出雲鉄

 全国にその名を馳せた奥出雲の鉄。しかしながら、その特性や性能についてはほんど知られておらず、発表されたデータも多くありません。

包丁鉄としての出雲鉄

 吉田町「鉄の歴史博物館」所蔵の割鉄わりてつ)包丁鉄ほうちょうてつ)と、約400年前の国内外の鉄とを比較した調査の例をご紹介します。
 この調査では、鉄の結晶粒内に含まれる鉱滓こうさい)(不純物)の介在に違いが確認されました。例えば、出雲鉄同様古くから打刃物に使われてきた瀬戸内の「三原鉄」は結晶粒内にほとんど鉱滓が残留していないのに対して、「出雲鉄」は結晶粒内に比較的多く含まれていることが確認されています。現在では、鍛練によって微細化・分散化した不純物は鉄のじん)性(粘り)や展延性(打ち延ばしやすさ)を高めていることが知られていますが、鍛冶職人は、三原鉄に対して「もろ)さ」を、出雲鉄ついては「ねばさ(粘り強さ)」を指摘しており、手と槌を通してそれぞれの「鉄の味」(鉄からの情報)を正確に把握していたようです。

  • 鉄の歴史博物館(島根県雲南市吉田町)
  • 割鉄・包丁鉄[鉄の歴史博物館 蔵]

部位によって使い分けられた火縄銃

  •  また、近世の鉄砲産地であった滋賀県長浜市国友町では「出雲の鉄は最良」と伝えています。実際に火縄銃で出雲鉄がどう使われていたのかを調べると、戦国時代の銃身では、尾栓の雌ねじ(銃身側)の素材として「三原鉄」を熱間鍛造して用いる一方、雄ねじ側には「出雲鉄」が多く使われていることがわかりました。
     当時の鉄砲職人は、それまで日本になかった「ねじ」という構造に対応すべく、それぞれの鉄の素材特性と加工特性(特に火造り時の槌当りの軟らかさと変形の度合い)を見分け、実践していたことがうかがえます。

  • 火縄銃における鉄の使い分けのイメージ

 このように、鉄に求められる性状は用途によって異なることから一概に優劣を付けるものではありませんが、奥出雲の和鉄の独特の性質は、これを生かすことのできる職人たちによって高い評価を得ていたことは間違いないようです。

出雲鉄の流通

  •  近世以降量産された出雲鉄の流通には、海運、水運、人馬による輸送が用いられていました。この鉄の輸送で大きな役割を果たしていたのが、山陰を代表する安来節で有名な安来やすぎ)です。安来節の歌詞にある7つ下がれば安来馬戻る 馬の鈴の音 足拍子という一節は、各たたらから安来港への頻繁な往来を歌いこんだものといわれ、荷物の運搬が馬の背によって行われていた頃の情景がしのばれます。

     また、鉄や鋼といった重量のある荷を遠くに運ぶのはもっぱら水運が利用されました。江戸時代、日本海には北前船きたまえぶね)航路が大坂から北海道の松前まで開設されており、鉄や鋼はこの北前船で運ばれました。船主にとっては、重量のある鉄や鋼などの運搬は、船底へ積み込むと船が安定すること、また刃物産地では高値で取引されることなどから一石二鳥でもありました。

  • 明治10年ころの安来番所の灘の風景 『玉鋼縁起』より[和鋼博物館 蔵]
    • 近畿地方に使用された取引手形
      [和鋼博物館 蔵]
    • 玉鋼を入れた木箱や木札等に押された焼き印[和鋼博物館 蔵]

 伝統的な刃物産地として、福井県武生市をはじめ、新潟県三条市、岐阜県関市、兵庫県三木市、高知県土佐山田町などが知られています。これらの刃物産地には北前船によって運ばれた出雲の鉄や鋼が流通していました。そのうち新潟県には「出雲崎」という地名が残っており、同地域と出雲地方との間に鉄やその他の物産の流通を通した交流があったことがうかがえます。

「風雅の道」の伝道師でもあった鉄師

  •  幕末から明治、大正にかけて、奥出雲地方はたたら製鉄の伸長に伴う農業・畜産・林業の近代化への取り組みが行われました。例えば、今日ブランドを確立している仁多にた)牛の源流も、奥出雲町竹崎を本拠地に操業を行っていた鉄師卜藏ぼくら)家が、隣接する備中竹の谷の牛をもとに作出した「卜藏蔓ぼくらづる)」とされています。

     奥出雲地方のいずれの鉄師たちも、農業やたたら製鉄の合間の所用での大坂行きの折に、各地を訪れ風雅の道も学んで帰ってきました。

  • 卜藏家の有した追谷集落と棚田

 鉄師たちは、地域の文化拠点となって、和歌・俳諧・茶道・書画などを地域に広げました。その全貌を知る一例として、絲原いとはら)に隣接する絲原記念館では、大和絵、南宋画、円山四条派を中心とした絵画や、茶祖・千利休、大名茶人・松平不昧ふまい)にちなむ茶道具や鉄師としての什器、さらに、名だたる歌人・俳人の木版初版本や句集・論集(筆写を含む)、交遊の書簡などの収蔵品に加え、奥出雲の自然を借景とした出雲流庭園などが公開されています。また、卜藏家旧宅地の庭園は、江戸時代初期の優れた様式を伝える島根県屈指の名園として保存されています。

 このように、江戸時代から鉄の商いを通じて入ってきた中央の文化は、この地方にも大きな影響を及ぼし、今にいたるまで続いています。

  • 絲原記念館の所蔵品
  • 絲原記念館の庭園

奥出雲の鉄師

 山林と水田に資産を持ち、そこに働く村人たちを抱えた鉄師。鉄師は、山が生み出す木炭や砂鉄とそれらを原料につくりだされる鉄、さらにそれらの運搬による稼ぎ賃などによって村人たちの生活を購う、いわば小領主的な存在でした。

 出雲の鉄師の多くは、中世武士の移住者で、組織づくりや情報収集、土木工事の経験にも長けていました。鉄師は、松江藩の鉄山行政「鉄方てつかた方式」によって、藩の指定業者として保護されるとともに、上納義務も負っていました。

 そうした出雲の鉄師のなかでも突出したのが、田部たなべ)櫻井さくらい)、そして絲原いとはら)です。残された資料などからは、彼らの往時の暮らしぶりをうかがうことができます。

たたら御三家――田部たなべ家・櫻井さくらい家・絲原いとはら

 奥出雲の3大鉄師として、雲南市吉田町の田部たなべ)家、奥出雲町上阿井かみあい)櫻井さくらい)家、同大谷の絲原いとはら)家はよく知られています。田部家は近世期を通して鉄師頭取役を続け、櫻井家は宝暦4年(1755)初めて頭取役を務め、また絲原家は宝暦11年(1761)に初めて頭取役に就いています。

田部たなべ)家】

  •  昭和61年に「鉄の歴史村」を宣言した旧吉田村(雲南市吉田町)の象徴といえるのが田部家です。田部家は1707年から1906年までの間に鉄蔵、扶持蔵など21の蔵を建設しており、鉄とともに栄えた村であった証しともなっています。田部家の繁栄とともに、旧吉田村の中心部の町並みは「企業城下町」として栄え、生活風土と文化の香りを色濃く残した往時の面影を今に伝えています。
     現在、全国で唯一高殿が残り、たたらの昔がしのばれる菅谷すがやたたら山内さんない(国指定重要有形民俗文化財)は、田部家のたたら場として大正10年(1921)まで操業していたものです。また、菅谷鈩製鉄用具(県指定有形民俗文化財)は、鉄の歴史博物館で保管・展示されています。

  • 田部家土蔵群

櫻井さくらい)家】

  •  櫻井家は戦国武将ばん)団右衛門だんえもん)の末裔家で、大阪夏の陣に始祖が討死の後、母方の姓「櫻井」を名乗り広島の福島正則に仕えましたが、同家改易のときから広島郊外の可部に住み製鉄業を営みました。その後、近世初期に備後国高野山(庄原市高野町)に居住していましたが、正保元年(1645)に上阿井村(奥出雲町)に引越し、元文3年(1738)には現在の居住地の上阿井村内谷に居宅を構えました。
     櫻井家は享保6年(1722)春から上阿井村に伊弉冊いざなみ)たたらを営み、その後は猪子原いのこはら)たたら、奥湯谷おくゆたに)たたら、大吉村おおよしむら)たたらと数年ごとに転々とたたら場の場所替えを繰り返しました。一方で、大鍛冶場おおかじば)は居宅のある上阿井に定めて動いていません。
     櫻井家住宅(国指定重要文化財)は、元文3(1738)に建造された主屋を中心に御成門・金屋子神社・蔵などで構成されており、鉄師居宅のたたずまいを今に伝えています。また、櫻井家に長年累代にわたって伝えられた資料は、屋号「可部屋かべや)」をその名の由来とする「可部屋集成館かべやしゅうせいかん)」で展示されています。

  • 可部屋集成館

絲原いとはら)家】

  •  絲原家は、中世武家の一門で寛永元年(1624)備後国からこの地に移住、初めは農林業を営みましたが、寛永10年(1633)にたたら製鉄業を開始、その後大正12年(1923)までの280年にわたってたたらの火を燃やし続けました。絲原家の史料によると、最初は大馬木おおまき)村の大原鉄山にたたら場を建てて吹方を許され、その後、たたら場の場所を転々と替えましたが、天明8年(1788)に雨川あめかわ村に雨川鈩を建てた後はたたら場を動かさず、大鍛冶場のみを移動させるようになりました。
     絲原家住宅(国登録有形文化財)は、大正13(1921)年に建造された主屋や蔵などが残っており、「絲原記念館」には、たたら資料のほか松江藩主からの拝受品を含む美術工芸品、家具調度品、古文書などが展示されています。

  • 絲原記念館